白内障は多くは加齢によってレンズが濁ってきて次第にものが見えにくくなる眼の病気だがいよいよとなれば手術をすれば視力が戻ると言うのは皆さんご存知のことだと思います。
しかし手術をして改善するのは少なくとも手術直前の状態よりも改善するだけだと言うことをよく理解できていない方が多いのも事実です。

実際には原則として視力は戻りません。改善するのは明るく見えるようになるだけです。

手術は濁ったレンズを取り除いてプラスティックのレンズと取り替える手術ですから例えて言うなら「一眼レフ」の高級な多焦点カメラから多層レンズを取り外して「使い捨てカメラ」の安物の単一焦点の一枚レンズに取り替えるようなものです。前者は幅広い焦点を持ちますが後者は焦点は唯一箇所しかありません。だから前者は遠くも近くもそれぞれその距離にピントを合わせてシャープな映像を撮ることが出来ます。後者は一定の距離以外はカッチリしたピントの合った写真は撮れません。

人間の眼のレンズの性能は前者の高級レンズに似ていますが眼内レンズは後者の一枚レンズにあたります。だからいくら眼を凝らしても眼内レンズでは唯一点を除いてピントを合わせることは出来ません。しかしいくら高級でもレンズが濁っては使い物にはならないので取り替えなければならなくなるのと同じで白内障が進んでものが見えにくくなれば手術をしなければならなくなるわけです。ここで理想は健康な時と同じような性能のレンズがあれば良いのですが現代の科学技術ではまだそこまでの眼内レンズは開発(開発中)されていませんのでピントを合わせられなくなることには眼をつぶるしかないのです。

ところが白内障の手術をされる方には「手術をするのだから良くなって当たり前」と考えておられる方も多いのです。ひとつには手術をなさった方の中に「手術をしたおかげでものすごくよく見えるようになった!良かったよ!あなたも早く手術なさい」と声を大きくして薦められる方がおられるからだと思います。しかし反対に「手術をしなければ良かった…」と悔やまれる方も沢山おられます。
こんな時今から手術を予定している方は「ひとはどうあれ自分はうまくいく」と思っておられることが多いものです。TVとか新聞で災害が報道されていても自分のこととして中々実感できなくて根拠もないのに心のどこかに「自分はそうならないだろう」と思いがちなのと同じです。

まあ、思っているから手術もするのですが。

手術はほとんどの場合無事成功に終わるのですが仮に同じ手術結果であっても評価は様々です。
それには眼の問題ではなくそれぞれのものの見方の違いによることが多いと思います。というのは実際に眼から脳に送られる視覚情報は同じでも人によってその情報の処理や評価がかなり違うのがその主な原因です。

例えばあなたがバス停で23番経路のバスが来るのを待っていたとします。JR駅に行くバスです。
向こうからバスがやってきました。バスが近づいてきてバスの経路を示す標示窓の数字がだんだん大きくなって見えてきました。

さて。あなたはどの時点でその数字が見えたと判断しますか?

僕はうすぼんやりと数字が見えてきてそれが「23」と確信できた時にその情報に対して求めていたものは得られたと感じますから最後まではっきりと見えることがなくてもそれほどはっきり見えないことにストレスを感じることはありません。

この例と同じようにものを見るときに必要な情報が得られていればストレスを感じない人は「白内障の手術をしたおかげで良く見えるようになった」と素直に喜べるはずです。

何故なら…

白内障の手術で唯一手術直前より改善するのは明るく見えることだけです。近視の人ならよくわかると思いますが見え方はうすぼんやりでも周りが明るいとそれが何なのか、例えば「23」なのか「28」なのかの判断はつきやすくなります。それと同じで唯明るくなるだけですがピントは合っていなくても術後見えやすくなったと素直に喜べるのです。

ところがはっきりと輪郭までクリアに見えないと良く見えたとは思えない人は「23」というのは判断できても最後まで焦点は合わないのではっきりとクリアに見えないことが耐え難いストレスとして感じてしまうのです。
「「23」だというのは判ります。でもはっきり見えないんです!」となります。これが中々許せないみたいです。僕の患者さんで手術前にこの話(術前より良くはならない。明るく見えるようになるだけ)をさんざん聞かされていたのですが術後に「古賀先生が言わした通りやった!確かにその通りやったばってん!許せん!」と言って自分の術後の結果を受け入れることができず1年以上精神的に苦しまれた方もあります。生活に何の障りもないのですが結果は期待はずれだったわけです。

何故こんなに外見から見たらどちらの手術も成功なのに評価に関してとても個人差が大きいかというと。
脳の情報処理のあり方にその原因があります。脳は外界から入ってくる情報を脳の都合で勝手に書き換えたりして人間に見せています。それは元々種を維持するために絶対必要な機能だったのですが時としてその機能が当事者の人間にとって悩みの種になることがあるのです。以前書きました「耳鳴りのはなし」もこれにあたります。

実は人間の眼から得られる視覚情報は私達が見ていると思っている映像に数%しか影響していないことが判っています。数十%ではなく数%です。例えばほとんどの人がこの世の中はフルカラーで見えていると思っていますが視神経の分布から考えると視野の中心以外はモノクロ映像でしか見えてないはずなのです。ところが眼から脳に送られる情報はほとんどがモノクロのはずなのに自分達はフルカラーの世界を見ているのです。これは脳の持つ特殊な能力で無いものをあたかも有るようにして情報に肉付けする能力のお陰です。フルカラーで見えているのは視野の中心部のわずかな範囲なのですがそのつながりから脳はモノクロ映像に色付けをして私たちに見せていると言われています。

逆に脳は必要ない情報はカットしてしまうこともできます。

nor-gantei


これは眼底の写真で瞳孔を開いて外から光をあてて観察します。眼底の動脈は体の中で唯一直接見ることのできる動脈です。眼底動脈を観察することで体内の動脈の状態を予測することができます。特に脳内の動脈とは構造がそっくりなので脳動脈硬化症の診断に以前は良く使われていました(現在はCTやMRAなどで診断することが一般的です)。
眼底

上の図は眼底動脈と網膜(視神経)の位置関係を模式的に著わしたものです。この図で判るように眼底動脈は視神経の前に位置するので普通に考えれば自分の眼の前に物があるのと同じ位置関係なんです。

さて「あなたはあなたの眼底動脈が見えますか?」

見えませんよね。

実際には脳に視覚情報として上がっていくときには眼底動脈の存在はちゃんと伝えられていると言われています。しかしこの情報は人間にとって絶対不可欠な情報ではなく情報分析を必要としない情報なので脳が勝手に映像からその部分を削除して他の部分と違和感がないように映像をつないでいるのです。
飛蚊症で最初目の前にちらついていた黒い影がいつの間にか気にならなくなるのも同じメカニズムです。

またまた、前置きが長くなりましたが白内障の術後の評価もこの脳の仕事ぶりによって大きく個人差が出ます。
つまり大してシャープに見えていなくても必要な情報が得られれば事足りるという性格の方だと「23」だと判断した途端頭の中でははっきりと「23」が見えているようになります。逆に必要な情報はバスの経路の番号であるにもかかわらずその見え方までにもこだわる人にとってはシャープに見えていない事実が受け入れ難しとなります。たしかにはっきり見えていないのが理屈から言えば正しいので手術をして良く見えるようになるはずがないのに「良く見えるようになった!」と喜んでいる人の方が勘違いしているのだけれど脳の持っている特殊な能力によって自分を救っているのも事実です。

さて、あなたのものの見方はどちらでしょうか?