Google+

臨床経絡

「経穴ゲートスイッチ理論」に基づいた臨床現場で役立つ経絡治療の紹介

沢山の東洋医学の理論があり、それを学校で学びますがどのように運用するかまでは教えてくれません。「経穴ゲートスイッチ理論」を理解すれば知識が臨床に活かせるようになります。

ここでは「入門」「症例集」「臨床ひろば」「異論な医論」の4つのテーマに分けて紹介しています。
  • 異論な医論 はじめに >
2013/09/3014:27

トピックス

カテゴリ
  • 臨床経絡rinsho_keiraku
  • Trackback(0)
keiraku2009ss
画像関連記事
十二正経と奇経と経穴の関係
十二の都市を持つ国の話(経穴ゲートスイッチ理論による)
宝探しのコツ…流注を知ること…

カテゴリなしの他の記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    • 異論な医論 はじめに >
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    「臨床経絡」入門

    1.経穴ゲートスイッチ理論(仮説 はじめに)
    2.十二の都市を持つ国の話(経穴ゲートスイッチ理論による)
    3.気 論
    4.十二正経と奇経と経穴の関係
    5.経穴ゲートスイッチ理論(仮説-本論)
    6.補瀉論・・・「経穴ゲートスイッチ理論」による
    7.「経穴ゲートスイッチ理論」の実践
    8.代表的なスイッチ(経穴)群
    9.実 技
    10.四診法
    11.脈診
    12.比較脈診法
    13.五 行
    14.生 理
    15.流 注
    16.病 症
    17.奇 経(督脈)
    18.奇 経(陽蹻脈)
    19.奇 経(任脈)
    20.奇 経(陰蹻脈)
    21.奇 経(帯脈・陽維脈)
    22.奇 経(衝脈・陰維脈)
    23.八脈交会八穴歌
    24.子 午
    25.難経(一難~二十難)
    26.難経(二十一難~五十難)
    27.難経(五十一難~八十一難)

    人気記事
    Facebook
    FB
    Facebook
    Facebookページ
    FB-p
    Facebookページ「臨床経絡」


    FB-p
    Facebookページ「古賀はり灸院」
    Twitter
    RINSHO-KEIRAKU@RinshoKeiraku
    アクセス
    • 累計:

    症例集
    • 外転神経麻痺(斜視)
    • 胸部の痛み(腎経)
    • 足首が痛い
    • 腰痛(ひねると痛い)
    • 寝ちがえ(奇経)
    • 突発性難聴(腎経の病症にどうアプローチする?)
    • 下肢がビリビリ痛む(胃経・脾経)
    臨床ひろば
    1.気論について
    2.宝探しのコツ…流注を知ること…
    3.粘っこい痰や乾燥した咳には「麦門冬湯」
    4.「ねりもぐさ」による灸治療の紹介
    5.脈差診と脈状診の違い
    6.鍼治療の可能性(Part1)
    7.鍼治療の可能性(Part2)
    8.選穴は宝探し
    9.甘流四穴鍼
    10.甘流鍉鍼(四穴鍼)
    11.甘流鍉鍼
    12.死脈のこと(1)…初めて死脈を診た時のこと
    13.死脈のこと(2)…父の死脉(七死の脉)
    異論な医論
    1.風邪のひきかかり・・・葛根湯!?
    2.血圧のはなし
    3.冬は鬱が出やすいとTVで言ってたが…
    4.鳩でも!?
    5.白内障の手術のこと
    6.効率ばかり求めていては…
    7.百歳になったら
    8.それって…病名!?(プラセボ)
    9.いずれ東洋も西洋もなくなる…なくなって欲しい(登る山は同じだから)
    10.反応と症状
    11.骨は石ころじゃない・・・変形しているからと言って必ず痛むとは限らない
    12.注文の多い鍼灸師
    13.耳鳴りのはなし
    14.異論な医論 はじめに
    15.ホメオスタシス…生体恒常性
    16.プラセボ(ニセ薬)
    プロフィール

    臨床経絡

    FB-p
    プライベートブログ
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ

    Powered by ライブドアブログ