◆二十一難(生死)
二十一の難に曰く、経に言う、人形病んで脈病まざるを生くという。脈病んで形病まざるを死というとは何んの謂ぞや。しかるなり、人形病んで脈病まずとは病まざるものあるにあらざるなり、いわゆる息数、脈数に応ぜざるなり。此れ大法なり。
◆二十二難(是動病・所生病)
二十二の難に曰く、経に言う、脈に是動有り、所生病有り、一脈変じて二病となるものは何ぞや。しかるなり、経に言う、是動とは気なり。所生病とは血なり。邪、気にあれば、気是がために動ず。邪、血にあれば生ずる所の病を生ず。気はこれを呴(アタタ)むることを主り、血はこれを濡すことを主る。気留って行らざれば、気先づ病むことをなす、血壅(フサガ)って濡さざれば、血後に病むことをなすなり、故に是動を為すことを先にし、所生を後にす。
◆二十三難(経絡:脾の大絡・脈診)
二十三の難に曰く、手足の三陰三陽の脈の度数、暁すべきことをもってせんやいなや。しかるなり、手の三陽の脈は手より順に至って、長きこと五尺、五六合して三丈、手の三陰の脈、手より胸中に至って、長きこと三尺五寸、三六一丈八尺、五六三尺、合して二丈一尺、足の三陽の脈、足より順に至って、長きこと八尺、六八四丈八尺、足の三陰の脈、足より胸に至って、長きこと六尺五寸、六六三丈六尺、五六三尺、合して三丈九尺、人両足の蹻(キョウ)脈は足より目に至る、長さ七尺五寸、二七一丈四尺、二五一尺、合して一丈五尺、督脈任脈は各々四尺五寸、二四八尺、二五一尺、合して九尺。凡て脈の長さ一十六丈二尺、これいわゆる十二経脈長短の数也。経脈十二絡脈十五、何くに始り、何くに窮るや。しかるなり、経脈は血気を行らし、陰陽を通じもって身を栄するものなり。それ中焦より始って、手の太陰、陽明に注ぎ、陽明より足の陽明、太陰に注ぎ、太陰より手の少陰太陽に注ぎ、太陽より足の太陽少陰に注ぎ、少陰より手の心主少陽に注ぎ、少陽より足の少陽厥陰に注ぐ、厥陰復た還って手の太陰に注ぐ。別絡十五皆なその原に因り、環の端なきが如し。転た相灌漑して寸口人迎に朝す、もって百病を処し、しかして死生を決するなり。経に云う、明に終始を知って陰陽定るとは何の謂ぞや。しかるなり終始は脈の紀なり。寸口人迎は陰陽の気、朝使に通じて環の端無きが如し、故に始と曰うなり。終は三陰三陽の脈絶なり、絶する時は死す、死するに各々形有り。故に終という。
◆二十四難(病理:気絶)
二十四の難に曰く、手足三陰三陽の気、已に絶せば何をもってか候となしてその吉凶を知るべきや否や。しかるなり、足の少陰の気絶すれば即ち骨枯る。少陰は冬の脈なり、伏行して骨髄を温む故に、骨髄温かならざれば即ち肉骨に著かず、骨肉相親まざれば、即ち肉濡かにして却る。肉濡にして却る故に、歯長くして枯る、髪に潤沢無し、潤沢無きものは骨先づ死す、戊の日に篤しく、已の日に死す。足の太陰の気絶するときは脈その口唇を営せず、口唇は肌肉の本なり。脈栄せざれば、肌肉滑沢ならず、肌肉滑沢ならざるときは肉満つ、肉満つるときは唇反る、唇反るときは肉先づ死す、甲の日に篤く、乙の日に死す。足の厥陰の気絶すれば、即ち筋縮り卵と舌とに引いて巻く。厥陰は肝の脈なり、肝は筋の合なり、筋は陰器に聚つて舌本を絡う、故に脈営せざるときは筋縮り急す、筋縮急なれば、即ち卵と舌とに引く、故に舌巻き卵縮る。これ筋先づ死す。庚の日篤く、辛の日に死す。手の太陰の気絶すれば、即ち皮毛焦る、太陰は肺なり、気を行らし、皮毛を温るものなり。気営せざるときは皮毛焦る、皮毛焦るときは津波去る、津液去るときは皮節傷る、皮節傷るときは皮枯れ、毛折る。毛折る者は毛先づ死す。丙の日篤く、丁の日死す。手の少陰の気絶するときは脈通ぜず、脈通ぜざるときは血流れず、血流れざるときは色沢去る。故に面色黒くして黧(レイ)の如し、此れ血先づ死す。壬の日に篤く、癸(ミズノト)の日に死す。三陰の気、倶に絶するものは、則ち目眩転し、目瞑す、目瞑するものは志を失する事を為す。志を失するものは、則ち志先づ死す、死するときは目瞑すなり。六陽の気、倶に絶するときは陰と陽と相離る、陰陽相離るときは腠理泄して絶え汗乃ち出て、大さ貫珠の如く、転た出で、流れず、即ち気先づ死す。旦(アシタ)に占みて夕に死し、夕に占みて旦に死す。
◆二十五難(心包経・三焦経)
二十五の難に曰く、十二経有り、五蔵六府は十一のみ、その一経は何等の経ぞや。しかるなり、一経は手の少陰と心主と別脈なり。心主と三焦と表裏となす、倶に名有って形無し、故に経に十二有りと言うなり。
◆二十六難(陰蹻脈・陽蹻脈)
二十六の難に曰く、経に十二有り、絡に十五有り、余の三組絡はこれ何等の絡ぞや。しかるなり、陽絡有り、陰絡有り、脾の大絡有り。陽絡は陽蹻の絡なり、陰絡は陰蹻の絡なり。故に絡十五あり。
◆二十七難(奇経八脈)
二十七の難に曰く、脈に奇経八脈と云うもの有って十二経に拘らざるは何ぞや。しかるなり、陽維有り、陰維有り、陽蹻有り、陰蹻有り、衝育り、督有り、任有り、帯の脈有り、凡そ此の八脈は皆経に拘らず、故に奇経八脈と曰う。経に十二有り、絡に十五有り、凡て二十七気相随って上下す、何んぞ独り経に拘らざるや。しかるなり、聖人溝渠を図り設け、水道を通利してもって上然に備う、雨降下すれば溝渠も溢満す、此の時に当ってホウ霈(ハイ)妄りに作る、聖人も復た図ること能わず。此の絡脈満溢すれば諸経も復た拘ること能わざるなり。
◆二十八難(奇経八脈:流注)
二十八の難に曰くその奇経八脈のもの既に十二経に拘らずんば、皆何くに起り、何くに継ぐぞや。しかるなり、督脈は下極の兪に起り脊裏に並んで上り、風府に至り、入って脳に属す。任脈は中極の下に起り、もって毛際に上り、腹裏を循り、関元に上り、喉咽に至る。衝脈は気衝に起り、足の陽明の経に並んで臍を夾みて上行して胸中に至って散ず。帯脈は季脇に起り、身を廻ること一周す。陽蹻(キョウ)の脈は跟中に起り外踝を循り、上行して風池に入る。陰蹻脈は亦跟中に起り、内踝を循り上行して咽喉に至り衝脈に交り貫く。陽維、陰維は身を維絡す、溢畜諸経に環流潅漑すること能わざる者なり。故に陽維は諸陽の会に起る。陰維は諸陰の交に起る。聖人溝渠を図り設く、溝渠満溢して深湖に流る、故に聖人も拘り通ずること能わざるに比す。而して人の脈隆盛なれば、八脈に入って環流せず、故に十二経も亦、之を拘ること能わず。それ邪気を受けて畜るときは腫熱す、砭(ヘン)にて之を射す。
◆二十九難(奇経八脈:病症)
二十九の難に曰く、奇経の病たること何如ん。しかるなり、陽維は陽を維し、陰維は陰を維す。陰陽自ら相維すること能わざるときは、悵然として志を失し、溶々として自ら収持すること能わず。陽維の病たること寒熱を苦しむ、陰維の病たること心痛を苦しむ、陰蹻の病たること陽緩くして陰急、陽蹻の病たること陰緩くして陽急なり、衝の病たること逆気して裏急す、督の病たる背強りて厥す、任の病たることその内、結を苦しむ、男子は七疝(セン)となし、女子は瘕(カ:キズ)聚をなす、帯の病たること腹満し腰溶々として水中に坐するが若し、此れ奇経八脈の病を為すなり。
◆三十難(栄衛の循環)
三十の難に曰く、栄気の行、常に衛気と相随うや、いなや。しかるなり、経に言く、人は気を穀に受く、穀胃に入って、乃ち五蔵六府に伝与す、五蔵六府皆気を受く。その清きものは栄となり、濁るものは衛となる、栄は脈中を行き、衛は脈外を行く。栄周して息まず、五十にして復た大いに会す、陰陽相貫くこと環の端無きが如し、故に知らんぬ栄衛相随うことを。
◆三十一難(三焦・治療点)
三十一の難に曰く、三焦は何くに稟(ウケ)て何くに生じ、何くに始まり、何くに終る、その治常に何の許に在り暁すべきこともってせんやいなや。しかるなり、三焦は水穀の道路、気の終始する所なり。上焦は心下下鬲(レキ)に在り、胃の上口に在り、内れて出さざることを主る、その冶、膻中に在り、玉堂の下一寸六分、直ちに両乳の間、陥なるもの是れなり。中焦は胃の中脘に在り、上ならず、下ならず、水穀を腐熟することを主る、その治、臍の傍らに在り。下焦は膀胱の上口に当る、清濁を分別することを主り、出して内れざることを主り、伝道をもってするなり、その治、臍下一寸に在り。故に吊けて三焦という。その府気街に在り。
◆三十二難(心肺の位置)
三十二の難に曰く、五蔵倶に等しくして、心肺独り鬲上に在るものは何んぞや。しかるなり、心は血、肺は気、血は栄となり、気は衛となる、相随って上下す、之を栄衛と謂う。経絡を通行し、外に営周す、故に心肺をして鬲上に在らしむ。
◆三十三難(解剖:肺肝の位置)
三十三の難に曰く、肝は青くして木に象る、肺は白くして金に象る。肝は水を得て沈み、木は水を得て浮ぶ、肺は水を得て浮び、金は水を得て沈む、その意何んぞや。しかるなり、肝は純木たるにあらざるなり、乙角なり、庚の柔、大言すれば陰と陽、小言すれば夫と婦、その微陽を釈て、その微陰の気を吸う、その意金を楽しむ、又陰道に行くこと多し、故に肝をして水を得て沈ましむ。肺は純金たるにあらざるなり辛商なり、丙の柔、大言すれば陰と陽、小言すれば夫と婦、その微陰を釈て婚して火に就く、その意火を楽しむ、又陽道に行くこと多し、故に肺をして水を得て浮ばしむ。肺熟して復た沈み、肝熟して復た浮ぶものは何んぞや。故に知らんぬ、辛は当に庚に帰すべし、乙は当に甲に帰すべし。
◆三十四難(五蔵の色体)
三十四の難に曰く、五蔵各々声色臭味有り、皆暁し知るにもってせんやいなや。しかるなり、十変の言、肝の色は青く、その臭は臊(ソウ)、その味は酸、その色は呼、その液は泣。心の色は赤、その臭は焦、その味は苦、その声は言、その液は汗。脾の色は黄、その臭は香、その味は甘し、その声は歌、その液は涎。肺の色は白くその臭は腥(ナマグサイ)、その味は辛、その声は哭く、その液は涕(ナミダ)。腎の色は黒く、その臭は腐、その味は鹹(カン;シオカライ)、その声は呻、その液は唾。これ五蔵の声色臭味なり。五蔵に七神有り、各々何を蔵す所ぞや。しかるなり、蔵は人の神気の舎蔵する所なり。故に肝は魂を蔵し、肺は魄を蔵し、心は神を蔵し、脾は意と智とを蔵し、腎は精と志とを蔵す。
◆三十五難(解剖:五蔵の位置)
三十五の難に曰く、五蔵各々所有り、府皆相近くして、心肺独り大腸小腸を去ること遠きものは何んぞや。しかるなり、経に言う、心は栄、肺は衛、陽気を通行す、故に居上に在り、大腸小腸は陰気を伝えて下る、故に居下に在り。所以に相去ること遠きなり。又諸府は皆陽なり、清浄の処、今大腸小腸、胃と膀胱は皆上浄を受く、その意何んぞや。しかるなり、諸府とは謂る是れ非なり。経に言う、小腸は受盛の府なり、大腸は伝写行道の府なり、膽(タン)は清浄の府なり、胃は水穀の府なり、膀胱は津液の府なり、一府猶両名なし、故に知んぬ非なる事を。小腸は心の府、大腸は肺の府、膽は肝の府、胃は脾の府、膀胱は腎の府。小腸は謂る赤腸、大腸は謂る白腸、膽(タン)は謂る青腸、胃は謂る黄腸、膀胱は謂る黒腸、下焦の治る所なり。
◆三十六難(解剖・生理:腎・命門)
三十六の難に曰く、蔵各々一有るのみ、腎独り両つあるものは何んぞや。しかるなり、腎の両つあるは皆腎にあらずその左なるものは腎となし右なるものは命門となす。命門は諸々の神精の舎る所、原気の繋る所なり、男子はもって精を蔵し、女は以つて胞を繋ぐ、故に知んぬ腎に一つ有ることを。
◆三十七難(生理:五蔵・陰陽)
三十七の難に曰く、五蔵の気何くに於いて発起し何れの許に通ずる、暁すべきこともってせんや否や。しかるなり、五蔵は当に上、九竅に関す。故に肺気は鼻に通ず、鼻和すれば香臭を知る。肝気は目に通ず、目和するときは黒白を知る、脾気は口に通ず、口和するときは穀味を知る、心気は舌に通ず、舌和するときは五味を知る、腎気は耳に通ず、耳和するときは五音を知る。五蔵和せざるときは九竅が通ぜず、六府和せざるときは留結して癰(ヨウ)となる。邪六府に在るときは陽脈和せず、陽脈和せざるときは気之に留む、気之に留るときは陽脈盛なり。邪五蔵に在るときは陰脈和せず、陰脈和せざるときは血之に留る、血之に留るときは陰脈盛なり。陰気太だ盛なるときは陽気相営することを得ず、故に格と曰う。陽気大だ盛なるときは陰気相営することを得ず、故に関という。陰陽倶に盛にして相営することを得ず、故に関格という、関格はその命を尽すことを得ずして死す。経に言う、気独り五蔵に行って六府に営せざるものは何んぞや。しかるなり、気の行る所は水の流れるが如く息することを得ず。故に陰脈は五蔵を営し、陽脈は六府を営す、環の端無きが如く、その記を知ることなし、終って復た始まる。それ覆溢せざれば、人の気、内蔵府を温め、外腠理を濡す。
◆三十八難(解剖:三焦)
三十八の難に曰く、蔵唯五有り、府独り六有るは何んぞや。しかるなり、府の六つある所以のものは謂る三焦なり。原気の別あり、諸気を主持して、名有って形無く、その経手の少陽に属す、此れ外府なり、故に府に六有りと言う。
◆三十九難(解剖・生理:腎・命門)
三十九の難に曰く、経にいう、府に五有り蔵に六有るとは何んぞや。しかるなり、六府は正に五府なり、五蔵亦た六蔵有るものは謂る腎両蔵有ればなり、その左を腎となし、右を命門となす、命門は精神の舎る所なり、男子はもって精を蔵し、女子はもって胞を繋ぐ、その気腎と通ず、故に言う、蔵に六有りと。府五有るものは何んぞや。しかるなり、五蔵に各々一府、三焦も亦是れ一府、しかも五蔵に属せず、故に言う、府に五有りと。
◆四十難(生理)
四十の難に曰く、経に言う、肝は色を主り、心は臭を主り、脾は味を主り、肺は声を主り、腎は液を主る。鼻は肺の候にして反って香臭を知る、耳は腎の候にして反って声を聞く、その意何んぞや。しかるなり、肺は西方の金なり、金は巳に生ず、巳は南方の火、火は心、心は臭を主る、故に鼻をして香臭を知らしむ。腎は北方の水なり、水は申に生ず、申は西方の金、金は肺、肺は声を主る、故に耳をして声を聞かしむ。
◆四十一難(解剖:肝両葉あること)
四十一の難に曰く、肝独り両葉有るは何をもって応ぜんや。しかるなり、肝は東方の木なり、木は春なり、春は万物始めて生ず、それ尚幼少にして意親しむ所なし、太陰を去ること尚近く、太陽に離るることも遠からず、猶両心有るがごとし、故に両葉有り、亦木葉に応ず。
◆四十二難(解剖・生理)
四十二の難に曰く、人の腸胃の長短、水穀を受くる事の多少各々幾何ぞや。しかるなり、胃の大り一尺五寸、径り五寸、長きこと二尺六寸、横屈して、水穀三斗五升を受く、その中常に留る、穀二斗、水一斗五升。小腸の大り二寸半、径り八分分の少半、長きこと三丈二尺、穀を受くること二斗四升、水六升三合合の小半。回腸は大り四寸、径り一寸半、長きこと二丈一尺、穀を受くること一斗、水七升半。広場は大り八寸、径り二寸半、長きこと二尺八寸、穀を受くること九升三合八分合の一。故に腸胃凡て長きこと五丈八尺四寸、合して水穀を受くること八斗七升六合八分合の一、此れ腸胃の長短、水穀を受くるの数也。肝の重さ二斤四両、左三葉右四葉、凡て七葉、魂を蔵すことを主る。心の重さ十二両、中に七孔三毛育り、清汁を盛ること三合、神を蔵すことを主る。脾の重さ三斤三両、扁広三寸。長きこと五寸、散膏(コウ;アブラ)半斤あって、血を畏むことを主る、五蔵を温め、意を蔵すことを主る。肺の重さ三斤三両六葉両耳、凡て魄を蔵すことを主る。腎に両枚有り、重さ一斤一両、志を蔵すことを主る。膽(タン)は肝の短葉の間に在り、重さ三両三銖、精汁を盛ること三合。胃の重さ二斤一両、紆曲、屈伸して長きこと二尺六寸、大り一尺五寸、径り五寸、穀二斗、水一斗五升を盛る。小腸の重さ二斤十四両、長きこと三丈二尺広さ二寸半、径り八分分の少半、左りに回り畳積すること十六曲、穀二斗四升、水六升三合合の大半を盛る。大腸は重さ二斥十二両、長きこと二丈一尺、広さ四寸、径り、一寸、臍に当て右に廻り十六曲、穀一斗、水七升半を盛る。膀胱の重さ九両二銖、縦に広きこと九寸、溺を盛ること九升九合、口の広さ二寸半。唇より歯に至りて、長さ九分。歯より以後、会厭に至りて、深さ三寸半、大いさ五合を容る。舌の重さ十両、長きこと七寸、広さ二寸半。咽門の重さ十二両、広さ二寸半、胃に至りて、長きこと一尺六寸。喉嚨(ロウ)の重さ十二両、広さ二寸、長きこと一尺二寸にして、九節あり。肛門の重さ十二両、大り八寸、径り二寸大半、長さ二尺八寸、穀を受くること九升三合八分合の一。
◆四十三難(生理)
四十三の難に曰く、人、食飲せざること七日にして死するものは何んぞや。しかるなり、人の胃中、常に穀を留ること二斗、水一斗五升有り、故に平人日に再び圊(セイ)に至る一行に二升半、日の中に五升、七日には五七、三斗五升にして、水穀尽く。故に人、食飲せざること七日にして死するものは水穀津波倶に尽きて即ち死す。
◆四十四難(解剖:七衝門)
四十四の難に曰く、七衝門は何くにか在るや。しかるなり、唇を飛門となし、歯を戸門となし、会厭を吸門となし、胃を賁門となし、大倉の下口を幽門となし、大腸、小腸の会を闌(ラン)門となし、下極を魄門となす。故に七衝門という。
◆四十五難(治療:八会穴・治療法)
四十五の難に曰く、経に言う、八会とは何んぞや。しかるなり、府会は大倉(中脘)、蔵会は季脇(章門)(陽輔)、筋会は陽陵泉、髄会は絶骨、血会は鬲兪(膈兪)、骨会は大杼、脈会は大淵、気会は三焦(膻中)、外の一筋直ちに両乳の内なり。膻中熱病内に在るものはその会の気穴に取るなり。
◆四十六難(生理:睡眠)
四十六の難に曰く、老人は臥して寐ねず、少壮は寐ねて寤めざるものは何んぞや。しかるなり、経に言う、少壮は血気盛ん、肌肉滑か、に気道通じ、栄衛の行、常を失わず、故に昼日は精く、夜は寤めず。老人は血気衰え、肌肉滑かならず、栄衛の道濇る。故に晝日(チュウジツ:ニッチュウ)は精きこと能わず、夜は寐ることを得ず。故に知らんぬ、老人は寐ることを得ざることを。
◆四十七難(生理)
四十七の難に曰く、人の面、独り能く寒に耐うるものは何んぞや。しかるなり、人の頭は諸陽の会なり。諸陰の脈は皆頸胸中に至って還える、独り諸陽の脈皆上って頭に至るのみ。故に面をして寒に耐えしむるなり。
◆四十八難(病理:三虚三実)
四十八の難に曰く、人に三虚三実有りとは何んの謂ぞや。しかるなり、脈の虚実あり、病の虚実あり、診の虚実あり。脈の虚実は濡なるものを虚となし、緊牢なるものを実となす。病の虚実は出るものを虚となし、入るものを実となす、言うものを虚となし、言わざるもを実となす、緩なるものを虚となし、急なるものを実となす。診の虚実は濡なるものを虚となし、牢なるものを実となす、癢(カユ)きものを虚となし、痛むものを実となす。外痛み内快きを外実内虚となし、内痛み外快きを内実外虚となす。故に虚実という。
◆四十九難(病理:五邪・病因:正経の自病)
四十九の難に曰く、正経自ら病むことあり、五邪の傷る所あり、何をもってか之を別たん。しかるなり、憂愁思慮すれば心を傷り、形寒え、飲冷するときは肺を傷る。恚怒(イド)の気逆上して下らざるときは肝を傷る。飲食労倦すれば脾を傷る。久しく湿地に坐し、強力して水に入るときは腎を傷る。是れ正経の自病なり。何をか五邪と謂うか。しかるなり、中風あり、傷暑あり、飲食労倦あり、傷寒あり、中湿あり、此れを五邪と謂う。仮令ば心病何をもって中風之を得たることを知らん。しかるなり、その色当に赤なるべし、何をもって之を言えば肝は色を主る。自ら入りては青きことをなし、心に入りては赤きことをなし、脾に入りては黄をなし、肺に入りては白をなし、腎に入りては黒をなす。肝、心の邪となる。故に知らんぬ当に赤色なるべし。その病、身熱し、脇下満ち痛む、その脈浮大にして弦。何をもって傷暑之を得たること知らん。しかるなり、当に臭を悪むべし、何をもって之を言えば心は臭を主る。自ら入りては焦臭となり、脾に入りては香臭となり、肝に入りては臊(ソウ)臭となり、腎に入りては腐臭となり、肺に入りては腥臭となる。故に知らんぬ心病傷暑より之を得れば当に臭を悪むべし。その病、身熱して煩し、心痛、その脈浮大にして散。何をもってか飲食労倦より之を得たることを知らん。しかるなり、苦味を喜むべし、虚は食を欲せざることをなし、実は食を欲することをなす、何をもって之を言えば脾は味を主る。肝に入りては酸となり、心に入りては苦となり、肺に入りては辛となり、腎に入りては醎(カン)をなす、自ら入りては甘きことをなす。故に知らんぬ脾の邪心に入りては苦味を喜むことをなすことを。その病、身熱して腰重く、臥すことを嗜み、四肢収らず、その脈浮大にして緩。何をもってか傷寒より之を得たることを知らん。しかるなり、当に譫言妄語すべし、何をもって之を言えば肺は聲を主る。肝に入りては呼をなし、心に入りては言をなし、脾に入りては歌うことをなし、腎に入りては呻をなし、自ら入りては哭をなす。故に知らんぬ肺の邪心に入りては譫言妄語をなすことを。その病、身熱して洒々として悪寒し、甚しきときは喘咳す、その脈浮大にして濇。何をもって中湿より之を得たることを知らん。しかるなり、当に喜んで汗出て、止むべからず、何をもって之を言えば腎は湿を主る。肝に入りては泣をなし、心に入りては汗をなし、脾に入りては涎をなし、肺に入りては涕(テイ:ナミダ)をなし、自ら入りては唾をなす。故に知らんぬ腎の邪心に入りては汗出て止むべからざることをなすことを。その病、身熱して小腹痛み、足脛寒えて逆す、その脈沈濡にして大。此れ五邪の法なり。
◆五十難(病理・病因)
五十の難に曰く、病に虚邪あり、実邪あり、賊邪あり、微邪あり、正邪あり、何をもってか之を別たん。しかるなり、後より来るものを虚邪となす、前より来るものを実邪となす、勝たざる所より来るものを賊邪となす、勝つ所より来るものを微邪となす、自ら病むものを正邪となす。何をもって之を言えば、たとえば心病、中風より之を得、虚邪となす、傷暑より之を得、正邪となす、飲食労倦より之を得、実邪となす、傷寒より之を得、微邪となす。中湿より之を得、賊邪となす。