世の万物を木火土金水の五つの性質に分類しそれぞれに特定の連関を持たせた理論。
相生関係と相剋関係とがある。
東洋医学ではこの五つの性格を
(木)肝/胆
(火)心/小腸;心包/三焦
(土)脾/胃
(金)肺/大腸
(水)腎/膀胱
に配当している。
<相生関係>
相生関係は木→火→土→金→水→木の順でリンクしていく。これは母→子という関係に例えられる。互いに生み生まれる関係。
(木)が燃えると(火)を生じる;木生火
(火)によって燃え尽きた後には灰(土)が生じる;火生土
(土)を製錬することによって(金)を生じる;土生金
(金)の器を一晩外気に曝しておくと器の中には夜露(水)が生じる;金生水
(水)を与えることによって(木)が生じる;水生木
<相剋関係>
相剋関係は木→土→水→火→金→木の順でリンクする。互いに抑制しあう関係。
(木)が栄えることで(土)砂崩れを抑えることができる;木剋土
(土)手を築くことで(水)害を防ぐことができる;土剋水
(水)をかけることで(火)災を抑えることができる;水剋火
(火)は(金)をも溶かすことができる;火剋金
(金)属の斧や鋸で(木)を倒すことができる;金剋木