0af45402



「風邪の引きかかりには葛根湯」というセリフは皆さん巷でよく耳にすると思います。これは厳密に言えば正しくありません。厳密には「風邪の引きかかりに葛根湯を服用すると劇的に治ることもあるが場合によっては全く効かない。または効かないどころかひどくなってしまうこともある」です。

ではどうして劇的に効いたり効かなかったりするのでしょうか。東洋医学者なら誰でも知っている常識ですが、診立て方が西洋医学と全く違うのにそのまま西洋医学の診立て方で処方していることが効く効かないに大きく影響しています。

  • 元々漢方には「風邪の引きかかり」という診極め方はありません。「風邪の引きかかり」という判断基準が世間で広く言われ始めたのは漢方製剤が保健薬として使われ始めてからだと思います。ツムラの「TSUMURA KAMPO MEDICINES FOR ETHICAL USE」という医師向けの漢方製剤処方マニュアルの第一番目に番号付けられているのが「葛根湯」です。当初、医師で東洋医学に精通した方は極々少なかったので医師が漢方製剤を処方する場合このマニュアル本を頼りにしているのが現実でした。一般的に西洋医学では診断によって病名をつけることでその処方が決定されるのでこのマニュアル本もそれに倣っていましたから「葛根湯」の処方基準も病名や症状を列挙したものです。その基準の中に「感冒・鼻かぜ・熱性疾患の初期云々」という文面があります。もし風邪と診断してマニュアル本を開けば真っ先に「No.1 カッコントウ」が挙げられているわけですからそれをそのまま処方する医師が沢山いました。これが後に「風邪の引きかかりは葛根湯」という一般的な認識につながったと思います。
  • 本来漢方処方の診立て方は病名を求めるものではありません。証と言う概念があって色々な症状や体表観察・脈診・舌診などによって病がどの位置にあるか、どの深さにあるかまた病因がどれに類するかを判断して処方します。葛根湯は病位で言えば一番表層、病因は寒です。病位が一番表層ですから確かに病が表層から順に入っていく場合はヒトが風邪症状を初めて感じたとき病は一番表層にあるはずなので「葛根湯証」が適することが多いと思います。もしまさにそうであった場合は劇的に効果が現れいわゆる一発で治ったという経験もありえます。
  • しかし病と言うのはそう単純でなく表層から順に入っていくとは限りません。第2層、第3層や中には第4層に直接最初から入り込んでくるときも往々にしてあります。実は現代はこのケースがかなり多いので「風邪の引き始め」は「葛根湯」というオートマティックな処方は通用しません。仮に第2層以下に病がある場合に間違って「葛根湯」を処方すると病が更に奥深く入り込む可能性があります。そうなると症状が悪化します。漢方薬が副作用が少ないと言うのは処方が正しく行われたときの事で間違うと副作用も大きく出る場合があります。漢方薬を服用する場合は是非、専門家にご相談を。

Facebookページ「臨床経絡」 https://www.facebook.com/rinsyo.keiraku